ホーム/ニュース/詳細情報

日本の化学物質管理法施行規則の大幅改正

2025年09月24日
日本
CSCL
お気に入り
分享
限定コンテンツと特典をアンロックしますか?今すぐ無料で登録しましょう!

2025年8月20日、日本の厚生労働省(MHLW)、経済産業省(METI)、環境省(MOE)は化学物質管理法(CSCL)に基づく施行規則の改正案を共同で公表し、意見募集を行っています。発表によると、一般からの意見や提案は公式ウェブサイトに記載された方法で2025年9月19日まで受け付けています。

主な改正点

第1条に関して

  • 不純物の範囲及び取扱方法の拡大

第一種特定化学物質の不純物の取扱いに関する規定は、もともと他の化学物質中に微量の副生成物として存在する場合にのみ適用されていましたが、不純物として存在する場合も含めて拡大されました。

現行規則:第一種特定化学物質が他の化学物質中に微量の副生成物として存在し、その副生成物が人体の健康に害を及ぼさず、環境汚染によって動植物の生息や成長を妨げないと判断され、かつその濃度が技術的かつ経済的に可能な限り低減されている場合、その副生成物は第一種特定化学物質として扱われません。

改正案:第一種特定化学物質が他の化学物質中に微量の不純物として存在し、その不純物が人体の健康に害を及ぼさず、環境汚染によって動植物の生息や成長を妨げないと判断され、かつその濃度が技術的かつ経済的に可能な限り低減されている場合、その不純物は第一種特定化学物質として扱われません。

さらに、第2条の後続規定でこのような不純物の取扱いを補足しています:第二種特定化学物質、監視化学物質、優先評価化学物質、新規化学物質が他の化学物質中に不純物として含まれる場合、その含有量が1%未満であれば、これらの規制は適用されません。

また、一般化学物質が他の化学物質中に不純物として含まれる場合、その含有量が10%未満であれば、一般化学物質の規制は適用されません。

第2条に関して

  • 既存化学物質等の意義の追加

既存化学物質等とは、法第2条第3項、第4項、第5項または第7項に指定された化学物質、法第3条第1項第5号または第6号、または第5条第4項に基づき確認された化学物質(確認を受けた者がその内容に従って製造または輸入する場合に限る)、法第4条第1項または第2項、第5条第8項に基づく判断通知を受けた化学物質(通知を受けた者が製造または輸入する場合に限る)、および法第7条第2項に引用された第4条第1項または第2項の規定に基づく判断通知を受けた第1項第2号から第5号に該当する化学物質(通知を受けた者が輸入する場合に限る)を指します。

  • 施行通知の再編成

新規化学物質の製造または輸入の通知に関する2.および第一種特定化学物質、第二種特定化学物質、監視化学物質、優先評価化学物質、一般化学物質の製造等の取扱いに関する3.に分散していた一般規定を、新たに1.一般事項として統合し、規則の体系性を向上させました。

  • 化学物質の分類方法の明確化

新規化学物質の製造または輸入の通知に関する2.の2-1(1)一般原則における無水物および水和物の取扱い、ならびに2-1(2)③有機高分子の用語の定義について明確化が行われました。

特に注目すべきは無水物および水和物の取扱いに関する規定です:

既存化学物質等の無水物および水和物は、いずれも既存化学物質等として扱うと明示されています。

  • 物質分類基準の調整

もともと新規化学物質とみなされなかった物質は、今後既存化学物質等として扱われます。本通知の2.新規化学物質の製造または輸入の通知に関する規定に基づく既存化学物質等として扱われる物質の取扱基準(3-1)において、CSCL第2条第4項、第5項、第7項の該当条項が指定されています。

本通知の新規化学物質の製造または輸入の通知に関する規定に基づき既存化学物質等として扱われる物質の取扱基準は以下の通りです。まず、一般化学物質に分類され、かつ特定一般化学物質である化学物質については、一般化学物質に適用される規制に加え、特定一般化学物質の規制も適用されます。

含まれるもの:

  • 構造に第二種特定化学物質、監視化学物質、優先評価化学物質、または一般化学物質を成分として含む物質(例:分子間化合物、二重塩、ブロックポリマー、グラフトポリマー等)は、それぞれ第二種特定化学物質、監視化学物質、優先評価化学物質、または一般化学物質として扱われます。
  • 構造に第二種特定化学物質、監視化学物質、優先評価化学物質、または一般化学物質の成分部分(陰イオンまたは陽イオンに限る)を含む物質も、それぞれ第二種特定化学物質、監視化学物質、優先評価化学物質、または一般化学物質として扱われます。
  • 本通知の2-1(2)の関連規定により既存化学物質として扱われる有機高分子は、それぞれ該当規定で特定された他の有機高分子とみなされ、第二種特定化学物質、監視化学物質、優先評価化学物質、または一般化学物質の規制対象となります。
  • 第二種特定化学物質、監視化学物質、優先評価化学物質、または一般化学物質として扱われると判断された物質については、製造量等の通知の取扱いの原則として、各化合物を1つの分類単位とし、それぞれ異なる規制を適用します。
  • 第二種特定化学物質を含む化合物はCSCL第35条の対象となります。
  • 監視化学物質を含む化合物(第二種特定化学物質を含むものを除く)はCSCL第13条の対象となります。
  • 優先評価化学物質を含む化合物(第二種特定化学物質または監視化学物質を含むものを除く)はCSCL第9条の対象となります。
  • 一般化学物質を含む化合物(第二種特定化学物質、監視化学物質、優先評価化学物質を含むものを除く)はCSCL第8条の対象となります。

第3条に関して

  • 既存化学物質の定義の精緻化

本通知における既存化学物質等はCSCL第2条第4項、第5項または第7項に指定された化学物質を指すことを明確にしました。

施行スケジュール(暫定)

計画によると、新規則は段階的に施行されます:

公表日:2025年9月下旬(第1条~第3条に関連)

施行日:2025年10月1日(第1条に関連)

2026年4月1日(第2条に関連)

2027年4月1日(第3条に関連)

これらの改正は化学産業および製造業に大きな影響を与えると予想されます。関連企業は改正の進展を注視し、速やかにコンプライアンス戦略を調整することが推奨されます。

 

詳細情報

E-gov

詳細については、お問い合わせください。chemicals@cirs-group.com

ChemRadar 著作権の免責事項:

1. このウェブサイト上の「Source: ChemRadar」と記載されたすべてのテキスト、グラフィック、動画、音声はChemRadarの著作物です。許可なく、いかなるメディア、ウェブサイト、個人もこのウェブサイトの内容を複製、リンク、配布、公開、またはコピーすることはできません。私たちの許可を得た他のメディアやウェブサイトは、ダウンロードや使用時に「Source: CIRS Group」と表示してください。無許可の行為は追及されます。

2. このウェブサイトの「Source: ChemRadar」と記載されていないテキストやグラフィックは、さらなる情報提供のために転載されたものであり、その内容の支持や正当性を示すものではありません。その他のメディア、ウェブサイト、個人が関連コンテンツをダウンロードまたは使用する場合は、本ウェブサイトに記載された「Source」を保持し、相応の法的責任を負います。「Source: ChemRadar」の無断改変は追及される可能性があります。関連コンテンツに関するご質問があれば、お問い合わせください。

3. ChemRadarに転載されたコンテンツに著作権やその他の関連問題がある場合は、2週間以内にご連絡ください。

免责声明
1.
免责声明1
2.
免责声明2
3.
免责声明3
icon-server
热门服务
message
in